2007年11月18日
◆スピンマスター◆
昨日はいつもの土曜サークルで参加者が少なかったので
日頃から個人個人がやりたい練習ができました。
私のやりたかった事は・・・
・ナルバンディアンばりのライジングカウンターショット
・フェデラーばりの超アングルボレー(ストレートアタック対策)
とりあえず感覚的なツボ?は自分なりにインプットできたつもり
なので、あとは反復練習あるのみです![ガハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/35.gif)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
そうえば、メンバーの1人がストロークをフラットからスピンに
移行したくて、お悩み中でして・・・
自分の悩んだ時期を思い出しました。
なかなか、思い通りにいかず、フラットだと良い球が打てると
なおさらストレスが溜まるんですよね~。
私の経験から導きだした結論としては
★まずグリップを厚く握って打つ
★極端にグリップを厚く握って打ち、グリップの違いでラケット
から伝わる衝撃や重さの違いを手のひらで感じる
★グリップの厚みで力が入りやすい打点が違ってくる事を感じる
★ワイパースイングの軌道イメージを持つ
★オープンスタンス+ワイパースイングの方がスピンボールの
独特の感覚(ガットにカシャっと引っかける感じ)を得やすい
感じがするので打ってみる
私の場合・・・
試行錯誤する中でこれらをやっていてマスターできた気がします。
スピンといっても
ワイパースイングによるスイング軌道でのスピンボールと
フラットの延長でラケットの押し出しによるスピンボールが
あると思っています。
最近はナダルのような極端にラケット軌道を頭上で回して
スイング軌道でさらにスピン量を増やす打ち方もあるのかな?
ナダルのスピンを、もしマスターできたら実践で使えますよね~。
日頃から個人個人がやりたい練習ができました。
私のやりたかった事は・・・
・ナルバンディアンばりのライジングカウンターショット
・フェデラーばりの超アングルボレー(ストレートアタック対策)
とりあえず感覚的なツボ?は自分なりにインプットできたつもり
なので、あとは反復練習あるのみです
![ガハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/35.gif)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
そうえば、メンバーの1人がストロークをフラットからスピンに
移行したくて、お悩み中でして・・・
自分の悩んだ時期を思い出しました。
なかなか、思い通りにいかず、フラットだと良い球が打てると
なおさらストレスが溜まるんですよね~。
私の経験から導きだした結論としては
★まずグリップを厚く握って打つ
★極端にグリップを厚く握って打ち、グリップの違いでラケット
から伝わる衝撃や重さの違いを手のひらで感じる
★グリップの厚みで力が入りやすい打点が違ってくる事を感じる
★ワイパースイングの軌道イメージを持つ
★オープンスタンス+ワイパースイングの方がスピンボールの
独特の感覚(ガットにカシャっと引っかける感じ)を得やすい
感じがするので打ってみる
私の場合・・・
試行錯誤する中でこれらをやっていてマスターできた気がします。
スピンといっても
ワイパースイングによるスイング軌道でのスピンボールと
フラットの延長でラケットの押し出しによるスピンボールが
あると思っています。
最近はナダルのような極端にラケット軌道を頭上で回して
スイング軌道でさらにスピン量を増やす打ち方もあるのかな?
ナダルのスピンを、もしマスターできたら実践で使えますよね~。
コメント
この記事へのコメントはありません。