2007年11月24日
◆上級者の品格◆
昨日の記事『◆緊張感と連帯感◆』で予告してましたが・・・
団体戦(1チーム3ペア)の2回戦の試合。
何となく疑問が残る試合でした。
対戦ペアの1人の名前は、良く試合結果等で名前を拝見する人
でしたので、自分のテニスがどれくらい通用するかチャレンジャー
としてワクワクして試合に臨みました

。
が・・・ゲームを左右する肝心なポイントでジャッジが


1-2で40-40の私のセカンドサーブ
1-4で40-40でのラリー中の相手ショットの切り返しロブ
セルフジャッジなので特に文句はいわずにそのまま流しましたが
どちらのショットも、周囲で観戦していた人達(数人)の話だと
オンラインどころかライン内にきちんと入っていたそうです。
セカンドサーブのポイントは一瞬コールが遅れた上にフォルトと
コールされ、わざわざその場所を指さす仕草までしてました。
この2つのポイントが、もしクリーンジャッジされてたら・・・
1-3のところが2-2、3-2のところが3-3となっていたはず。
そしたら、その後の試合内容は競った面白いものになったのに
と思うと残念でなりません。
チームとしての勝敗は、先の2チームがすでに負けていたので
この私達の試合は消化試合。
そんな試合に辛いジャッジをする必要があるのか?
普通に勝負し、お互いの力を出し合えば、それで良くないですか?
今日、その上級者を知る人に『こんな事があったけどどう思う?』
って聞いてみたら、その人も対戦した事があり、ラインジャッジで
揉めた経験があったらしい
。
しかも、それは消化試合ではない真剣勝負だったらしい。
それを聞いて『もともとそんな人だったんだぁ~

』
と
少し胸のモヤモヤが緩和されました。
でも・・・
上級者たるもの(それが上級レベルになればなるほど)人間性が
伴ってこその上級者と言えるのではないでしょうか?
『上級者の品格』ってあるんじゃないでしょうか?
まぁ、おかげでいいモチベーションを保つ為の動機づけには
なりましたし、次に対戦する時は競らない試合展開で勝てるように
なりたいと思います。
実際、相手サーブのブレイクポイントもありましたが、私のミス
で落としてますので、もしかしたら逆のスコアもありえました。
対戦した感じは、上手だとは思いましたが、もっと上手だと思う
人は沢山いますし、サーブのダブリやストロークミスが多かった
のが気になります。
消化試合だったので適当に手抜きだったのかもしれませんが
それならば、なおさらクリーンジャッジしてほしかったですね。
これを『反面教師』として、常にクリーンジャッジを心がけて
自分を騙さないで良いようにしたい思います。
ちょっと熱くなりすぎまして・・・
私のブログをご愛読

の皆様すみません・・・


ひきつづきご愛顧のほど、ヨロシクです。


団体戦(1チーム3ペア)の2回戦の試合。
何となく疑問が残る試合でした。
対戦ペアの1人の名前は、良く試合結果等で名前を拝見する人
でしたので、自分のテニスがどれくらい通用するかチャレンジャー
としてワクワクして試合に臨みました



が・・・ゲームを左右する肝心なポイントでジャッジが





セルフジャッジなので特に文句はいわずにそのまま流しましたが
どちらのショットも、周囲で観戦していた人達(数人)の話だと
オンラインどころかライン内にきちんと入っていたそうです。
セカンドサーブのポイントは一瞬コールが遅れた上にフォルトと
コールされ、わざわざその場所を指さす仕草までしてました。
この2つのポイントが、もしクリーンジャッジされてたら・・・
1-3のところが2-2、3-2のところが3-3となっていたはず。
そしたら、その後の試合内容は競った面白いものになったのに
と思うと残念でなりません。
チームとしての勝敗は、先の2チームがすでに負けていたので
この私達の試合は消化試合。
そんな試合に辛いジャッジをする必要があるのか?
普通に勝負し、お互いの力を出し合えば、それで良くないですか?
今日、その上級者を知る人に『こんな事があったけどどう思う?』
って聞いてみたら、その人も対戦した事があり、ラインジャッジで
揉めた経験があったらしい


しかも、それは消化試合ではない真剣勝負だったらしい。
それを聞いて『もともとそんな人だったんだぁ~



と
少し胸のモヤモヤが緩和されました。
でも・・・
上級者たるもの(それが上級レベルになればなるほど)人間性が
伴ってこその上級者と言えるのではないでしょうか?
『上級者の品格』ってあるんじゃないでしょうか?
まぁ、おかげでいいモチベーションを保つ為の動機づけには
なりましたし、次に対戦する時は競らない試合展開で勝てるように
なりたいと思います。
実際、相手サーブのブレイクポイントもありましたが、私のミス
で落としてますので、もしかしたら逆のスコアもありえました。
対戦した感じは、上手だとは思いましたが、もっと上手だと思う
人は沢山いますし、サーブのダブリやストロークミスが多かった
のが気になります。
消化試合だったので適当に手抜きだったのかもしれませんが
それならば、なおさらクリーンジャッジしてほしかったですね。
これを『反面教師』として、常にクリーンジャッジを心がけて
自分を騙さないで良いようにしたい思います。
ちょっと熱くなりすぎまして・・・
私のブログをご愛読






ひきつづきご愛顧のほど、ヨロシクです。


